東京で松阪牛を食べる際に、松阪牛の歴史を知っていると違った角度から楽しめます。市場には国産牛だけでなく輸入牛も出回っており、それぞれ特徴が異なります。また国産牛=日本で生まれた牛ではない、ということも理解した上で国産牛・輸入牛の違いを紹介します。
松阪牛の歴史が始まったのは、江戸時代です。
江戸時代の日本人は野菜や穀物を中心とした生活を送っていたため、そもそも牛肉を食べるという習慣はありませんでした。
当時はお肉として食べるためではなく、田畑を耕すために牛を使っていたのです。
江戸時代の松阪地方は農業が盛んに行われていたのですが、今のような農業用の機械はなく、牛は力仕事をしてもらう役割でした。
時代が明治に移って西洋の食文化が日本で人気になり、東京では牛鍋と呼ばれる料理が流行していました。
日本人も牛肉を食べるようになって食用の牛のニーズが高まってきたのです。
そんなとき、山路徳三郎という人物が松阪地方から東京まで、牛を何十頭もつれて売りに行き、瞬く間に東京でも人気が出たのです。
松阪で育った肉を食べる人が増え、松阪の肉は美味しいという評判が広まりました。
松阪の牛が人気となったことで、松阪地方では農作業用として飼育していた牛を食用としても生産する農家が急増していったのです。
上質な牛肉を生産したいという生産者の思いで様々な努力を続けた結果、1935年に開かれた全国肉用牛畜産博覧会にて松阪牛は最も高い評価を受けました。
その博覧会をきっかけとして、松阪牛=高級ブランド牛と認められるようになったのです。今では最もポピュラーなブランド牛として松阪牛の名前が知られています。
国産牛と輸入牛は、どこを産地としているかで区別されています。国産牛は長い間日本国内で飼育されている牛です。一方で輸入牛は主に日本国外で飼育されて輸入された牛を指しています。それぞれの特徴から違いを見ていきましょう。
国産牛と聞くと、日本で生まれて日本で育った牛というイメージがありますが、そうではありません。日本国外で生まれていても、輸入してから日本で加工していれば「国産牛」になります。
国産牛は大きく分けて3つの種類があります。
輸入牛は、日本国外で食肉用に加工してから輸入された牛肉のことです。日本で扱っている輸入牛は、アメリカとオーストラリアの2か国が大きな割合を占めています。
松阪牛の歴史は古く、1人の男性が松阪牛を生み出すきっかけとなってずっと受け継がれてきた日本ならではの伝統的なブランドです。
その他ブランドを含め国産牛と輸入牛の特徴をしっかりと把握し、産地にもこだわって牛肉を選んでみてください。
東京にある肉の田じまでは焼肉・しゃぶしゃぶ・すき焼きなどに適した松阪牛を販売しています。焼肉は店舗でも味わっていただけるため、新鮮な松阪牛をお店で食べたい、というときにぜひ、肉の田じまをご利用ください。
サイト名 | 肉の田じま |
---|---|
扇橋本店 |
|
松阪牛田じま 東陽町店 |
|
焼肉 肉の田じま カメイドクロック店 |
|
URL | https://www.nikunotajima.com/ |