松阪牛のすき焼きには、関西風と関東風の2種類があります。材料や作り方が異なるため、同じ牛肉を使っていても味わいに差が出ます。本記事では、関西風すき焼きと関東風すき焼きの材料と作り方を紹介します。
関西風のすき焼きの材料と作り方は以下のとおりです。
材料は、すき焼きを提供するお店や各家庭によって異なります。ご家庭で作る際は、ご家族の好みにあわせて使用する材料を決めるとよいでしょう。
関西風のすき焼きが、関東風との大きく異なる点は、白菜を入れるかどうかです。白菜は水分が多く出る野菜なので、焼いて作る関西風のすき焼きにはよく用いられています。
関西風のすき焼きの作り方で最も大きな特徴は、割り下を使わずに作るという点です。
砂糖・醤油・お酒で味付けをして、水分が多い野菜から順に入れていきます。
最初に牛肉を入れて焼き、味を調えた後に牛肉だけ先に食べるといった食べ方も一般的です。
肉汁がしっかりと残っているため、後から入れた野菜にも肉のうまみが感じられます。
そのときの野菜の量・種類によって水の出方が変わるため、状況を見ながら味付けをするのが関西風の作り方の特徴です。
野菜の量や種類によって味付けを細かく調整しなくてはならないため、作る人の腕が試されます。ここでご紹介した作り方は、あくまで参考です。野菜の量や調味料の量などを調整しつつ、ぜひご自身がおいしいと思う関西風のすき焼きを模索してみてください。
関東風のすき焼きの材料と作り方は以下のとおりです。
関西風との違いに注目して見てみると、面白い発見があるでしょう。
ちくわぶは、関東風のすき焼きでも入れる場合と入れない場合があります。
関西風ではほとんど入れることがないため、関東風のすき焼きならではの材料です。
その他の材料は基本的に同じですが、水分の出やすい白菜や玉ねぎなどはあまり入れません。
関東風のすき焼きには、欠かすことができない「割り下」の作り方は以下のとおりです。
関東風のすき焼きの作り方で大きな特徴は、割り下を使うことです。
牛肉より先に割り下を入れることで肉への火の通り方がマイルドになり、優しい味わいのすき焼きが楽しめます。
割り下がすき焼きの味を左右する重要な役割を持っているため、割り下次第ですき焼きそのものの味に大きく影響します。
上記で紹介した割り下は一般的な分量なので、家庭やお店によって分量を調整して好みの味を作っています。
関東風のすき焼きは明治時代に食されていた「牛鍋」がベースです。
牛鍋は、外国人が多く居留していた横浜から広まった鍋で、東京で流行しました。
この牛鍋が関東でのすき焼き文化に大きな影響を与え、関西風のすき焼きとは異なる材料・作り方が今でも受け継がれているのです。
関東風と関西風のすき焼きは、材料や作り方が異なります。それらが異なると味も違うので、どちらも味わってみるとすき焼きがより一層楽しめるはずです。
肉の田じまでは、松阪牛の肉を使ったすき焼きを提供しています。
お店ではすき焼き用の牛肉を始めとして、その他の用途で使える牛肉も多数販売しているのが特徴です。
それなりのお値段がする高級お肉を使ったすき焼きなら、関西風でも関東風でもおいしく味わえるでしょう。
松阪牛を使ったすき焼きを楽しみたい、自宅で作るすき焼きに松阪牛の牛肉を使いたいとお考えなら、ぜひ肉の田じまをご利用ください。確かな目利きで、こだわり抜かれた上質の肉を提供します。
サイト名 | 肉の田じま |
---|---|
扇橋本店 |
|
松阪牛田じま 東陽町店 |
|
焼肉 肉の田じま カメイドクロック店 |
|
URL | https://www.nikunotajima.com/ |